先日夫と、人生初のフリーマーケットを出店しました(パチパチパチパチ👏)
大掃除の時期、フリマやりたいなーと思う方、いっぱいいると思うんです。やってみたらホントに簡単、そして楽しい。
初心者ながら僭越ですが、フリマ開催について書いていきたいと思います。
Contents
フリーマーケットは何処でいつ開催しているの?
まず、フリマがどこで開催されているか、いつ開催されているか。それがわからないと出店できませんね。
インターネットで検索してみましょう。
例えば、「12/8 フリマ 関東」 で検索してみましょう。
先ず、一番手に検索で出てくるのは、https://fmfm.jp
「フリマガイド」というサイトです。こちらは会員制なのですが、いつどこでフリマが開催されているかの情報はみることができます。
都道府県と開催日をいれると一覧がでてきます。そこからクリックすると、開催時間、出店数が見られます。それ以上の詳細情報は会員しか見れませんが、めぼしをつけることができます。
そして、気になるフリマがあったら、そのフリマを再度インターネット検索してみましょう。
フリーマーケットは必ず開催団体がいて、その開催団体がホームページを持っていたり、フリマの情報を大抵ネットにあげていますので、そこで情報をえてください。
そのほか「フリーマーケットへ行こう!」というサイトも、開催情報が載っていてわかりやすいおすすめサイトです。
フリマガイドより掲載数は少ないのですが、会員制ではないため情報はそこからみることができ、開催者の情報もみることができます。
あとはお住まいの地域によって開催団体があるとおもうので、「フリーマーケット 〇/✖(開催日) △△(開催場所)」などで検索してみてください。
行きたいフリマが見つかったら?下見のすすめ
私たちは、行きたいフリマが見つかってから下見に行きました。
どんなものが出店されているのか、近隣駐車場はどこにあるか、にぎわっているか、そんなことが知りたくて、フリマを下見してみたんです。
下見は2件行ってみました。一件目はショッピングセンターです。毎月開催されていて、知人からも、ここは売れるよ(知人にフリマのプロがいるんです)と聞いていました。ショッピングセンターなので、駐車場もあるし、出店料も安い。
しかし行ってみると、なんか、閑散としているんです。11時ころだからまずまずにぎわっているかと思いましたが・・・・
気になったのが、フリマの会場の目の前に安い洋服屋さんやかばん屋さん、雑貨やさんがあるんです。
これじゃ、新品の服やカバンやアクセサリーはうれないな・・・とおもいました。
日によるかもしれませんが、知人からの意見だけでなく、自分が出品したいものが売れそうか、賑わいがあるかなどは目で見たほうが確実かもしれません。
ただここのショッピングセンターはトイレもあるし屋内なので環境はいいですね。
もう一件は、先日実際に開催した場所、浅草花川戸公園です。下見に行った時間はもう終了間際で、出店数も少なく、どうかな・・・ともいましたが、浅草という土地柄か、出店されているお店の個性がつよく、雰囲気も下町感がでていて、私たちはとてもこの場所が気にいり、ここでやろうということになりました。
浅草寺の裏なのでにぎわいもあり、トイレは目の前にあります。しいて言えば駐車場が高いこと。駐車場を検索しましたが、土日に予約できるにはもう少し早くから計画しないないとだめでした。今回は電車で行くことにしました。駐車場予約ならakippaが便利です。開催地に駐車場がない場合、開催地がきまったらまず駐車場をおさえましょう。
予約は必要?
人気の場所は予約しないと埋まってしまう可能性が高いです。まず主催者に電話で問い合わせしてみるといいでしょう。
私たちは、今回初回ということもあり、前日までに準備が整えば、開催するといった感じで電話もせず、当日直接いきました。
当日空きがあればOKというところもおおいので、行ってみてダメなら仕方ない、くらいでよければ予約しなくても大丈夫です。確実に実施したいなら予約をおすすめします。
出店が決まったら何を準備したらいい?
まず、出品するものを用意します。
出店場所によって、手作り禁止、新品禁止、食品禁止など決まりがありますので、決まりをよく読んで準備します。
私たちは、手作りのアクセサリー、知人から仕入れたカバン、自宅にあって使用しないものなどを用意しました。
それから、浅草で下見をした帰り、浅草橋の問屋街をぶらぶらし、問屋さんで手袋を仕入れました。問屋街はいいものが安く仕入れられるかもしれません。
また売るものが少ないと思ったら、知人に、フリマをやると、言いふらしてまわっていいですよ。私は知人のカバンの卸から商品をわけてもらったり、母が近々引越しをするので、大量の食器をもらいました。
売値をきめ値札をつけます
売値が決まったら、シールやタグで値札をつけます。仕入れ値があるものは、いくらまでなら値下げしてもいいか、も最初に決めておくといいでしょう。
![]() |
価格:259円 |
釣銭を用意します
小銭、特に千円札も必要です。観光地浅草では万札でお買い物する方が多かったです。
お買い上げいただいたものを入れる袋の準備
自宅にある買い物袋で十分です。ショップでもらった買い物袋などみんなそんなもので代用していました。ない場合は、スーパーの袋を購入してもいいでしょう。
![]() |
価格:408円 |
椅子、レジャーシートなど出店の準備
出品するものを載せる台、テーブル、レジャーシートなど。当日は長丁場になるので折りたみ椅子もあるといいでしょう。
![]() |
価格:2,940円 |
![]() |
価格:3,582円 |
その他
アクセサリーを売るなら、鏡があると親切です。洋服を売るならハンガーラック、食器を売るなら、新聞紙やプチプチも準備しましょう。プチプチの正式名称はエアーキャップっていうみたいです(笑)
![]() |
価格:1,190円 |
当日の流れ
開催時間に間に合うようにいきます。主催者にご挨拶をし、場所を決めてもらう、もしくは予約時に決めた場所で準備をはじめます。
申し込みと出店料をお支払いし、注意事項など聞いておきましょう。
品物を並べ、あとは楽しいフリマの始まりです!
手作りアクセサリーをボードに並べ、天然石の説明の紙を貼ってみました。外国人が多いから英語表記もあったらよかったかも・・・。
売れたもの、売れなかったもの
浅草花川戸公園は、観光バスの発着所となっており、外国観光客が多く、骨とう品や日本の食器などがよくうれていました。
私たちの売り上げは、新品のカバン1個、新品の手袋一組、手作りのブレスレット一個、ピアス一個、ネックレス一個、新品のタオル、お菓子の入っていたかわいい空き缶、中古のパーティバック一個、売り上げにすると一万円くらいでした。
場所柄、日本の珍しいものが売れていたようで、新品のものはあまり興味がなかったように感じました。
価格帯は、意外と高いものでも売れましたし、安くなければ売れないといった印象はなかったです。
他のお店では、ランドセルが売れていたり、毛皮や骨董の大きなツボが入れていたりと、とても面白かったです。
こちらは以前歌舞伎座に出品していたご夫婦がだされているお店で、手作りの革細工を出品しています。一体一体犬や猫の表情が違います。私はワンちゃん買いました。
お客様はいろいろ
浅草なので外国人の方が多かったので、コミュニケーションをとるのがとても楽しかったです。
地元の方も多く、親切に差し入れしてくださる方もいらっしゃいました。売れる売れないにこだわらず、直接対面でやり取りすることの楽しさは、メルカリなどでは味わえません。
他の出店者さんと仲良くなりましょう
大きなフリマ会場に行ったことがないのでわかりませんが、今回のフリマは10店ほどの出店でした。顔見知りも方も多いようで、和気あいあいとしていました。まずはご挨拶をしてみましょう。いろいろ教えてくださいますよ。トイレはどことか、お弁当はここがいいよとか、どんなものが売れるとかそんな会話に花が咲きます。
反省点、今後の課題
反省点
今回は、駐車場がたかかったため電車でいったんです。スーツケースに詰め込んで、発泡スチロールの箱を台にしてやろうと持っていったのですが、みかねた主催者さんがテーブルを貸してくださいました。
やはりレジャーシートに発泡スチロールの台では見栄えもわるく、テーブル
があったほうがお客さんも見やすいですね。
車で行く方は折りたたみテーブルがあるといいです。駐車場は早めに抑えることもお勧めします。
またピアスやネックレスを出品するなら、鏡はあったほうが親切です。
それから千円札は多めに。小銭ばかり両替しましたが、お札も結構必要でした。
金額を記載したノートなんかも用意しておいた方がいいかもしれません。忙しくなると、いくら安くしたかとかわからなくなるので、きちんと利益を計算したい人はそういった準備も必要ですね。
値切られるのも前提で価格はつけたほうがいいですね。
今後の課題
何が売れるかわからないのがフリマ、と主催者の方が言っていました。本当にそうだなとおもいます。
自宅で不要になったものなんでも取り合えず持ってきてみて、やってみる、そんなチャレンジ精神が必要だと思います。
初めてのフリマの感想
一言、楽しい!
なにが楽しいかって、売れることはもちろんですが、準備の過程、お客さんとのやり取り、ほかの出店者とのコミュニケーションがとにかく楽しい。
こんなもの売りたいんです・・と話していたら、あるよ、あげるよって、水晶のブレスレットをくださったり、部品を安く売ってくれたり。
あの人安く売ってくれるよとか、紹介してくれたり。すべての場所がどうかはわかりませんが、そんなやりとりをするも、フリマ独特なんだろうな、ともいます。
地元のお客さんが、初めてのフリマなんです・・・というと、商品を買ってくれた後に、ポテトと100円をくれました。人情あふれる浅草ならではなんですかね。とにかくいい経験でした。
フリマを楽しもう
売ることばかりに執着しないで、フリマを楽しみましょう。
私たちは帰りに浅草の居酒屋で一杯やってきました。電車で行くとこんなご褒美もあります。大体15時~16時にはフリマは終わるので、そんな計画をしてみてもいいですね。
それから、フリマはイベントや観光地、朝一などと組み合わせると楽しいかもしれません。
今回浅草の雰囲気を味わい、お昼ごはんは浅草の境内の屋台で買ってきました。非日常を味わえる場所を探してみてもいいですね。
学園祭や朝市なんかは美味しいものやほかの出店を見て回っても面白そうです。
次回は12/8 娘がアメリカから帰国するので、成田空港にお迎えに行くがてら、成田市場の朝一でフリマをやろうと思います。
実施したらまたレポートしますね。
フリマ経験者のかたいらっしゃいましたら、アドバイスなどコメントいただけると嬉しいです!
~お金は使うためにある。使ったお金は、みんなの幸せになる~
家計を見直し、子供が立派に育つための学費と、自分を含め、家族全員が楽しく幸せに暮らすために必要なお金を捻出するためのブログです。ご興味ある方はどうぞお付き合いください。